目標としています。随時更新します。
◎ LEICA Xシリーズ
○ LEICA X (Typ 113)
発売日:2014年10月
定価:
公式コメント
レビュー
○ LEICA X VARIO (Typ 107)
発売日:2013年6月
定価:
x2からの追加機能
・動画機能
ボディデザイン
ボディデザインは、M型ライカのテイストです。
軍艦部のレイアウトは録画ボタンを除いてライカX2とほとんど同じになっています。
性能
AF速度は普通、早く動体を撮影しなければ不満を感じないレベル。
最短撮影距離は30cmです。
撮像素子はAPS-Cサイズ、有効1,620万画素CMOSセンサー。
ISO感度はISO100〜12500。ISO3200から高感度によるノイズ感が出てきます。
色
JPEGでの色調は、やや彩度を抑えた色。
ライカXシリーズ初の動画機能は、MP4形式のフルHD。ライカMと同じく、ムービーボタンを押すだけで動画撮影が開始される。ただしライカXバリオはAFなので、ライカMより気軽に動画が楽しめるように感じた。
バッテリー
バッテリーはライカX1、ライカX2と共通となっています。
まとめ
Mは手が届かないが、X2のように単焦点レンズが嫌な人におすすめです。また、X2と比較するなら、動画撮影をしたいかというのも、一つの判断基準となると思います。
○ LEICA X1
発売日:2009年9月
定価:
LEICA X1は企画から製造までドイツで行なっています。
・ボディデザイン
ライカX1は、スクリューマウントのバルナック型ライカのテイストとなっています。
撮像素子はAPS-Cサイズの有効1,220万画素CMOSセンサー
○ LEICA X2
発売日:2012年5月
定価:
概要
LEICA X1の後継です。
LEICA X1からの変更・追加機能
内蔵ストロボの仕様変更でせり出すようになりました。
・ボディデザイン
ライカX2は、スクリューマウントのバルナック型ライカのテイストとなっています。
撮像素子はAPS-Cサイズの有効1,620万画素CMOSセンサー
◎ LEICA Qシリーズ
○ LEICA Q
○ LEICA Q2
◎ LEICA Mシリーズ
○ LEICA M8
発売日:2006年
メーカー希望小売価格
72,600円
性能
画素数:1030万画素
SS(最高速):1/8000
センサ:CCD(18×27)
概要
デジタル版M型LEICAの初登場。
○ LEICA M8.2
発売日:2006年
価格
仕様・性能
センサ:CCD(18×27)
画素数:1030万画素
SS(最高速):1/4000
概要
M8のrefineモデル。ISOオート機能を搭載。
○ LEICA M EDITION 60
概要
2014年にフォトキナで発表された。限定600台。背面に液晶がない、デジタルカメラ。
○ LEICA M-D
価格
概要
背面に液晶がない、デジタルカメラ。
○ LEICA M10-D(Typ9217)
価格
仕様・性能
センサ:CMOS(36×24)
画素数:約2400万画素
画像処理エンジン:ライカマエストロII
マウント:ライカMバヨネット
重量:660g
○ LEICA M10-P
価格
仕様・性能
センサ:CMOS(36×24)
画素数:約2400万画素
画像処理エンジン:ライカマエストロII
マウント:ライカMバヨネット
重量:660g
概要
サイレントシャッターは一押し。
◎ バルナック型
・LEICA X1
・LEICA X2
・
○ M型
・LEICA X VARIO(Typ 107)
・
・